「MRとして働いてみたいけど、やっぱり皆が言うようにしんどいのかな?」
そう思っている人は多いでしょう。
MRは、「仕事がきつい」、「激務でつらい」などといわれています。
確かに製薬会社の売上をあげるため一生懸命働くMRは、収入が多い分、負担も大きくなる場合もあるのではないでしょうか。
今回は、MRの仕事の実態や「仕事がきつい」と言われている理由について解説します。
MRとして働いてみたい、転職してみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください!
MRとは?MR(医療情報担当者)の主な業務内容
MR(Medical Representative) は「医療情報担当者」のことで、製薬会社の営業・広報担当者として考えられていることが多いです。
しかし、実際の仕事内容は自社製品の営業や宣伝だけではありません。
MRは、実際に製品を使用している医師や薬剤師のもとを訪問し、医薬品が有効かつ安全に使用されるように、適切な情報提供を行うという大切な役割を担っているのです。
また、医療者への訪問を通して、自社製品の使用感や有効性、課題などの情報を収集し、自社へ持ち帰り、今後の研究開発に活かすことも重要な業務の一つとなっています。
MRの仕事は資格がなくてもできますが、専門的な知識を習得している証明として、公益財団法人MR認定センターが認定している民間資格の取得を求める企業がほとんどです。
MRはやめとけ、きついと言われるのはなぜ?理由を解説
MRは自社の製品の情報提供を通じて、医療の発展に貢献するというやりがいのある仕事であることはわかりました。
では、なぜMRはやめとけ、きついと言われるのでしょうか。
ここからはその理由について考察していきます!
ノルマが課せられることが多い
MRの重要な仕事は、自社の製品を病院や薬局で採用してもらうことです。
したがって、MRには営業ノルマがあります。
例えば支店ごと、あるいはMR個人ごとに、担当エリアでの「売上前年度比○○%アップ、もしくは○○円売上達成」というノルマが設定されます。
MRはそのノルマ達成を目指し、自社製品のアピールをする必要があります。
ただし、一般の営業職とは違い、MRにとって難しい点があることを御存知でしょうか。
MRは自社製品の価格交渉に関与することは一切できないのです。
1991年の独占禁止法改正 に伴って、医療機関との価格交渉ができるのは医薬品卸業者のみに限定されたからです。
一般的な営業では、ある程度個人に裁量権があり、商品の価格を低くすることで顧客の歓心を買い、契約を勝ち取ることができます。
しかし、MRはその手法を取ることができません。
価格以外のところで、顧客にアピールしなければならないのです。
また、ノルマが達成できたと思っても、その翌年にはさらにそこから○○%売上アップするといった新たなノルマが課せられるという会社も多いため、MRは常に高い営業能力を求められます。
拘束時間が長くプライベートが犠牲になりがち
MRの仕事がきついと言われる理由の一つに、拘束時間が長く、プライベートな時間が確保しにくいということがあげられます。
一人で多くの営業先を抱えるMRは、医者や薬剤師の求めに応じて柔軟に動く必要があります。
医院や調剤薬局の営業時間や、面会可能時間はバラバラなので、相手に合わせる必要があり、必然的に拘束時間が長くなります。
また、自社が協賛している学会や、自社が主催の研修会・講演会などの多くは、医師や薬剤師の都合に合わせて、平日夜や土日祝日に開催されます。
こうした研修会は業務の一環として捉えられるため、出勤しなくてはならないことが多いです。
専門知識を日々アップデートする必要がある
MRは医薬品に関する高い専門知識が求められる職業です。
自社の製品や、それに関連する病気・治療法に関する高度な知識だけでなく、国内外で日夜アップデートされる医療情報に関する知識も身に着けておかなくてはなりません。
特に新薬の治験・承認の進行状況や、副作用に関する報告例などの情報については、医師から質問される機会も多いため、いつ質問を受けても適切な情報が提供できるよう、備えてなくてはならないのです。
自社の製品だけでなく、他社の同効薬との違いなども覚えておかなければなりません。
MRは、常に勉強し続けなければならないのです。
そのため、休日も自主的に勉強したり、研究会に参加したりする意識の高いMRもたくさんいるのではないでしょうか。
高度なコミュニケーション能力が必要
MRには、高度な医療知識が必要ですが、一番重要なのはコミュニケーション能力といえるのではないでしょうか。
医療従事者との良好な関係を築くことは、MRの仕事を続ける上で、一番重要なポイントといっても過言ではありません。
MRの存在意義は、医療従事者と医療情報を交換することなのですが、そのやりとりは決して機械的なものではありません。
人と人とのコミュニケーションの上に成り立つものです。
つまり、MRにとって、「医療従事者と密で円滑なコミュニケーションをとる」ということが大切になってくるのですが、これは非常に難しいといえます。
臨床現場で働く医師、看護師や薬剤師は多忙なことが多く、訪問してもなかなか取り合ってもらえないこともあるでしょう。
また、多忙な医師に対して頻繁に訪問を繰り返すと、面会を拒否されてしまうかもしれません。
一度関係が冷え切ってしまうと、持ち直すことは難しいです。
競合他社も含め、MRは全員一定レベルの専門的知識を持っています。
その中でも、成功するMRは、人を気遣う力や会話力があり、医療従事者との信頼関係を築くことができるものです。
関係を築きたい医療従事者にマッチしたコミュニケーション方法を模索したり、声をかけるタイミングを見計らったりすることもMRには必要な能力といえるでしょう。
臨機応変な対応が必要となるシーンが多い
MRはひとりで複数の医療機関を担当するため、スケジュール管理が大変です。
医療従事者の多くは多忙で、しかも急患や緊急手術などの緊急対応が発生するケースも珍しくありません。
場合によってはアポイントメントをキャンセルされたり、何時間も病院の廊下で待つこともあるでしょう。
早朝や夜間の訪問や、急な面会日時の変更が発生するため、フットワーク軽く、柔軟な対応が求められるのです。
さらに医療情報を提供するだけでなく、医師に自社製品に関する講演を依頼する、販促物の企画・制作を行うなど、幅広い仕事を担っています。
営業活動と並行して行うため、タイムマネージメントが非常に重要だといえるのではないでしょうか。
頻繁な転勤を覚悟する必要がある
MRは全国転勤を基本としている職業です。
会社からの辞令があれば「北海道から沖縄まで転勤する」という勤務体制が一般的といえるのではないでしょうか。
MRの仕事は、医療機関や薬局を訪問し、医師や薬剤師と信頼関係を築き、新薬やジェネリック医薬品の情報提供を行ないます。
当然ながら、全国のあらゆる地域に医療機関や薬局はあり、すべての地域で医療が行なわれています。
そのため、長く同じ地域に勤務し同じ担当が医薬品の営業を行なうスタイルではなく、どの製薬会社もある一定の期間をもって全国転勤を基本としています。
MRとして働くということは、地方を限定した応募等でなければ、頻繁な全国転勤を覚悟する必要があるでしょう。
ただし、企業によっては配偶者の勤務先に合わせて地域を固定したり等、ワークライフバランスを重視した施策を行っている場合もあります。
体力や気力が必要
MRの主な役割は、製薬会社の営業・広報業務及び自社製品に関する情報提供および情報収集です。
実際には、これらの業務に付随した仕事は多岐にわたります。
それらを全てこなせるだけの体力と気力が要求されます。
営業だけをとっても、医師や薬剤師の面会アポをとり、時間をやりくりしながら訪問しなくてはなりません。
訪問先の医師によっては、MRとの面会を日常診療が始まる前の早朝や、診療終了後の夜間に指定するといったケースもあるため、時間帯を問わずに動けるフットワークの軽さが求められます。
また自社製品の勉強会を依頼される場合があり、その時は医師や薬剤師の前で自社製品についてのプレゼンを行います。
スライドや原稿などを用意しなければなりません。
あまり一般には知られていませんが、MRは広報業務の一環として、自社製品に関連する病気や治療法に長けた医師に講演を依頼し、講演会やセミナーを企画・開催したり、原稿執筆を依頼して冊子や印刷物の企画・制作をしたりすることもあります。
このようにMRは、一般的な営業職とは違い、多くの業務をマルチタスクでこなさなければならないことがわかるのではないでしょうか。
朝から外勤に出かけて医療機関をまわり、その合間にオフィスに戻って内勤をこなす毎日になるので、MRは体力と気力に自信がないとできない仕事なのです。
MRの年収や将来性は?
MRの業務内容が多岐にわたることはご理解いただけたでしょうか。
ここからは、MRの年収や将来性について深掘りしていきます!
MRの平均年収
厚生労働省のデータによると、MRの平均年収は約544.7万円です。
国税庁が行った令和2年分の「民間給与実態統計調査」では、日本の給与所得者の平均給与は約433万円なので、MRは高収入といえるのではないでしょうか。
MRの年収は所属する製薬会社や営業成績、役職などに大きく左右されます。
能力のあるMRは、年収1,000万円を超える場合も珍しくありません。
大手転職サイト『doda』が発表した2020年の『職種別の平均年収ランキング』では、MRは投資銀行業務、ファンドマネジャーまたはディーラー、戦略または経営コンサルタントに次ぐ第4位です。
日本の製薬企業で働くMRの平均年収をランキングにしたのが以下の表です。
順位 | 製薬会社 | 平均年収 |
1位 | 第一三共 | 1,117万円 |
2位 | 中外製薬 | 1,100万円 |
3位 | 武田製薬 | 1,077万円 |
4位 | アステラス製薬 | 1,051万円 |
5位 | エーザイ | 1,042万円 |
6位 | 大塚HD | 992万円 |
7位 | 小野薬品工業 | 937万円 |
8位 | 塩野義製薬 | 903万円 |
9位 | 大日本住友製薬 | 897万円 |
10位 | 協和キリン | 878万円 |
このようにトップ5社は年収1,000万円を超えており、大手製薬企業のMRは業務量に見合った高年収といえるのではないでしょうか。
MRの将来性
2012年4月からMRによる医師の接待が原則禁止になりました。
それまでのMRの仕事は、接待は非常に重要なファクターでした。
接待がなくなったことにより病院以外で医師と接する機会は激減してしまい、さらに医療業界にもIT・デジタル化の波が押し寄せ、病院を訪問する機会も減少したのです。
多くのMRにとっては、思うように活動できない現状に加えて、将来的な不安要素も出てくるようになりました。
オンラインやデジタルツールの導入による業務効率化が進んだ結果、MRの数は飽和状態となってしまっています。
製薬企業各社では、支店の廃止やMRの希望退職・早期退職を募るところもでてきました。
コロナ禍による患者数の減少もあり、製薬企業各社の売上も軒並み減収となっており、MRにとってはさらなる逆風が吹き荒れているのです。
事実、2013年のピーク時には65,752人が活躍したMRですが、その後は毎年減り続けて2020年は53,586人となり、この7年間で12,166人の減少となりました。
また、新薬開発には1000億円以上の莫大な費用がかかる上に、基礎研究に対する政府の援助は決して手厚いとはいえません。
近年は、オプジーボのような画期的新薬は生まれにくくなっています。
新薬がなかなか上市されないなかで、MRは既存薬を営業しなければなりません。
多くの製薬企業が必要なときだけCSO(医薬品販売業務受託機関)にMRを派遣してもらい、自社で雇用するMRは必要最小限に抑える方向にシフトしており、将来に不安を募らせているMRも多いのではないでしょうか。
製薬業界では新薬の上市が少ない反面、ジェネリック薬品は増加の一途をたどっています。
その一方で高齢者の主要な医療現場は病院から在宅へとシフトしつつあり、地域包括ケアシステムの実体化と多職種連携が急務となっています。
高齢化社会と医療の関わりが急速に変化していくなかで、MRにも変革が求められることは必然といえるのではないでしょうか。
これまでMRは自社の新薬と、担当する医師の専門分野に特化した情報提供を行ってきました。
しかし、医療が在宅中心となり患者さんごとにオーダーメイド化されていく上で、個別の臨床に対する情報提供を行っていく必要が出てきています。
MRの新たな役割として、担当する医師とともに患者さんとの接点を持ち、個々の患者さん向けの処方について情報提供を行うことが、今後は求められていくでしょう。
そのため、自社製品だけでなく、医療用薬品について横断的に幅広い知識を持つMRもまた、地域医療にとって必要不可欠な存在になっていくのではないでしょうか。
MRに向いているのはどんな人?MR向きの性格や能力を解説
高齢化社会にあって、薬の必要性はこれからも増していくでしょう。
そのうえで、MRはその専門性が高く評価されており、今後の医療において欠かすことのできない人材といえます。
では、どんな人がMRに向いているのでしょうか。
行動力がありフットワークの軽い人
MRには、臨機応変に動けて、フットワークが軽い人が向いています。
先にも述べましたが、ただ自社製品について営業活動や広報活動をすればいいだけではありません。
常に患者さんと向き合っている医師や薬剤師など医療従事者の都合に合わせて、柔軟に対応できなくてはなりません。
医師や薬剤師の都合に合わせて、時には早朝や夜間にアポイントメントを設定しなければなりませんし、急な変更にも瞬時に対応しなければならないため、行動力やフットワークに自信のない人にはMRは向かないのではないでしょうか。
コミュニケーション能力の高い人
先にも述べましたが、MRがきついといわれる理由の一つに、高いコミュニケーション能力が必要ということがあげられます。
せっかく医療従事者に会う時間を作ってもらったとしても、自社製品の良さをしっかり伝えることができなければ、自社製品を採用してもらうことはできないでしょう。
MRは、医薬品の有用性や安全性等を医療従事者等に説明する仕事です。
そのため、物事をわかりやすく論理的に順序立てて具体的に説明できる人はMRに向いているのではないでしょうか。
営業経験があり、コミュニケーション能力が高い人や、実力社会の中で成果を上げたい人にも合っているといえるでしょう。
高い収入を得たいと考えている人
MRを目指すうえで最大の魅力は、その高い年収ではないでしょうか。
ノルマも達成し、素晴らしい営業成績を残していけばポジションも上がり、1000万プレイヤーも夢ではありません。
一般的な営業職と同じで、MRは個人成績が非常に重要です。
行動力とフットワークの軽さ、そして高いコミュニケーション能力を持っている人は、MRとして成功する素質を備えているといえます。
薬学部を卒業すれば、薬剤師として働くことが多いとは思いますが、高収入を目指したいのであれば、大手製薬企業のMRという選択肢も検討すべきです。
勝気な人
MRは体力と気力が充実している人には転職といえます。
先程も述べましたが、MRは個人成績がものを言います。
つまり、自分の実力に自信がある人は、チームとして動くよりもスタンドプレーで能力を発揮できます。
性格的に勝ち気で、困難にもチャレンジしようとする人はMRに向いているといえるのではないでしょうか。
高い専門知識を持ちたいと思っている人
MRは、医薬品に関する情報を扱うため高い専門性が求められる仕事です。
自社の製品やそれに関連する病気・治療法に関する高度な知識を持つだけでなく、国内外で日夜アップデートされる医療情報に関する知識も身に着けておかなくてはなりません。
常に最新の情報収集と知識のブラッシュアップが欠かせないため、コツコツと自己研鑽をすることに嫌気がささない人には、MRは向いているといえるでしょう。
高い専門知識が重要という点では、製薬会社の研究開発職と通ずるところはあるかもしれませんが、それを医療現場でアウトプットする能力はMR特有の職能といえるのではないでしょうか。
好奇心旺盛な人
このように、MRは自社製品や競合他社製品の知識を横断的にインプットしながら、論理的にアウトプットする必要のある職業といえます。
知識をインプットする上で、好奇心がその根底になければプライベートの時間をつぶしてまでも勉強するというのは苦痛ではないでしょうか。
MRという職業を続けていきたいのであれば、あらゆる物事にアンテナをはるような、好奇心は必要となるでしょう。
MRになるには?MRへの転職には転職エージェントの活用を!
では、MRになるにはどうしたらよいのでしょうか。
ここからは、MRになるために必要なことを紹介していきます!
MRへの転職には転職エージェントの活用がおすすめ
MRになりたいなら、転職エージェントを活用するのがよいでしょう。
転職エージェントでは、書類添削や面接対策だけでなく、内定後の年収交渉など、転職に関するサポートを全て無料でしてくれるというメリットがあります。
ひとくちにMRといっても、製薬企業の社風によって、どのようなMR像を求めているのかは変わってきます。
自分ひとりで、自分に合った製薬企業を見つけることは難しいのではないでしょうか。
製薬会社は日系から外資、企業規模も大手から中小とさまざまであるため、キャリアアドバイザーにぴったりな求人を紹介してもらってください。
まずは、業界大手のリクルートエージェントを利用するのをおすすめします。
求人数が一番多く、決定率も高いエージェントなので、内定の可能性も高いです。
登録は無料なので、ぜひ一度相談してみてください。
おすすめの転職エージェント
リクルートエージェントは、MRを含む様々な業種の案件を掲載している転職サイトです。
担当のキャリアアドバイザーにもMRに詳しい方がいるため、MRの転職事情や未経験から転職するアドバイスなど、心強い味方になってくれるのではないでしょうか。
好条件が多く、他の転職サービスでは紹介されない非公開求人と呼ばれる求人もかなり保有していますので、あなたに適した職場が見つかるでしょう。
MR転職に強い専門的な転職を考えている方は、MRに特化した転職サービスにも登録し、併用することをおすすめします。
MRBiZはMRに特化した転職サイトです。
とにかくMRの求人数が豊富で、登録すると他社にはない非公開求人や独占求人を紹介してくれます。
希望通りの転職を叶えるためにMRへの転職を知り尽くしたキャリアアドバイザーが尽力してくれます。
転職前に転職先の人間関係などの内部事情や将来性などを知ることができるため、転職後のミスマッチが起きづらいことも評価の高いポイントです。
さらに、給与アップや勤務地、領域などの交渉もお願いできるので、より有利な条件で転職できる可能性を高めてくれます。
利用者満足度96.3%と非常に高い数値を誇っていることも安心です。
もちろん、面接対策や模擬面接講座なども無料で利用できるため、初めての転職で不安な方にもおすすめではないでしょうか。
リクルートダイレクトスカウトはハイキャリア転職を支援するヘッドハンティングサービスです。
MRのハイキャリア求人だけでなく、営業、事業開発など様々な業種の求人を紹介してくれます。
年収800万円から2000万円の好条件求人を中心に扱っている転職エージェントなので、マッチングすれば現職よりもかなり良い条件の職場で働ける可能性があります。
MR経験のある方は特に転職が行いやすく、担当のヘッドハンティングがスキルや職歴に適した仕事を紹介してくれるでしょう。
そのため、入社後のマッチング率も高い魅力があります。
しかし、通常の転職エージェントのように応募後のサポートなどは基本ありません。
登録後はスカウトを待つだけなので、早く転職活動を進めたい方はいくつかのエージェントに登録しておくことをおすすめします。
dodaもMR転職でおすすめの転職エージェントです。
MR求人を多く扱っているため、MRとしてキャリアアップを目指すことやMRから異業種への転職などで活用できる転職サイトです。
求人の量・質ともに満足度の高いのが特徴です。
首都圏だけでなく地方にも対応していますので、特定の地方でMRとして働きたいという方にもおすすめのサイトではないでしょうか。
マイナビエージェントは大手の転職エージェントです。
取り扱い職種は様々で、MRの案件も数多く扱っています。
未経験からでも働ける職場案件が多く、新しい業界に挑戦したい方におすすめではないでしょうか。
20代・30代からの評判が高く、「転職相談」「求人紹介」「面接対策」「書類添削」など充実したサポートを受けることができるので、初めての転職でも安心して進めることができるでしょう。
新卒採用の企業とのつながりを活かした未公開求人も数多く取り揃えているため、マイナビエージェントならではのものが多数あるのです。
まとめ
今回は、製薬会社のMRについて解説してきました。
MRはノルマやマルチタスクなど、大変なところもありますが、高収入でこれからの医療に貢献していけるやりがいのある仕事です。
行動力があり、フットワークが軽く、コミュニケーション能力の高い人は挑戦する価値のある職業ではないでしょうか。
MRになりたいと思う人は、ぜひ転職エージェントを活用してください。
転職エージェントでは、書類添削や面接対策だけでなく、内定後の年収交渉など、転職に関するサポートを全て無料でしてくれるというメリットがあります。
転職エージェントにも色々な種類があります。
MRBizなどのMR特化型のエージェントと、リクルートエージェントなど総合型のエージェントを併用することで、自分にあった転職先を見つけてください!